生 牡 蠣
ま る エ モ ン
![瀬川食品 世界のサワノ](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/11/アセット-29.png)
北海道厚岸産ならではの
「甘み」と「旨味」
![厚岸の牡蠣が美味しいわけ](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/11/アセット-28.png)
厚岸は牡蠣の名産地として有名で1年を通して発送が可能です。
牡蠣漁師さんが手塩に掛けて育てたブランド生牡蠣マルえもんは他の牡蠣と比べると味わいがまろやかで牡蠣独特の臭みが少なく“カキが苦手”な人でも食べやすいと評判の品種です。
生きたままで発送するので新鮮そのもの「生食」でも安心して召し上がっていただけます。
厚岸(あっけし)
AKKESHI
北海道が誇る漁場
厚岸(あっけし)町は、ホッカ地黄釧路支庁の東南部に位置し、
厚岸湖とつながる厚岸湾が深く入り組んだ太平洋に面した景勝地です。
アイヌ語で「アッケシシ」=牡蠣の多いところという意味。
大自然に恵まれ、すんだ美しい海は、
そのアッケシシが語源で厚岸という地名になったほど、
ひときわ美しい牡蠣の産地としても大変有名です。
そしてその海で育ったあさりも、北海道内で高い評価を受けています。
牡蠣といえば厚岸産
北海道を代表する牡蠣の産地は、厚岸町です。
厚岸町の牡蠣は、外海と繋がった汽水湖の厚岸湖で育ちます。
その厚岸湖は、湿原の養分をたっぷり含んだ別寒辺牛川の水が流れ込み、外海からはプランクトンも入り込む栄養に富んだ湖です。
そのため、厚岸湖で育つ牡蠣は、養分をたっぷり取り込んで成長します。
寒い場所で育つ牡蠣なので特別大きいわけではありませんが、身が締まっておりおいしいです。
また、厚岸町沿岸には冷たい親潮が流れているため、夏でも厚岸湖内に冷たい領域が存在します。その冷たい領域をうまく使って牡蠣を育てるため、1年中牡蠣を出荷することができます。
そのため、厚岸町に行けば、いつでも牡蠣を楽しめます。
![「あっけしの海で育ちました」美味しさのわけ](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/kaki2@2x.png)
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/09/kaki_2.png)
牡蠣漁師「日向さん」の声
![牡蠣漁師日向さん](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/06/hyu_img@2x.png)
わたしが、扱っている厚岸の牡蠣はいくつか品種がある中の「マルえもん」というブランド 牡蠣です。
マルえもんは他の牡蠣に比べて甘くまろやかで、クリーミーなので牡蠣が苦手な人でも比較的食べやすい品種だと思います。
大きさはすこし小ぶりな品種なので、Mサイズは一口サイズで「生食」に適しています。
加熱すると身が縮むため、焼き牡蠣や蒸し牡蠣にする場合は、Lサイズ以上がオススメです。
愛情を注ぎながら、一生懸命手間暇と時間をかけて美味しい牡蠣をつくっています。
ご家族のみんなで楽しく味わって食べて欲しいと思います。
厚岸のかきができるまで
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/11983546342706.jpg)
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/11983546414580.jpg)
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/11983549906930.jpg)
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/11983549894434.jpg)
![](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/11983555545482.jpg)
ひとつ、ひとつ、愛情をこめて
旨い牡蠣を作るには、十分な餌を与えることが大事。
厚岸の漁師は、水温や餌の発生状況を見ながら、
牡蠣の成長に最も適した場所を選び、
他の産地に比べ多くの手間ひまかけて育てています。
そうすることで味が濃く甘みの強い牡蠣になっていきます。
![厚岸牡蠣マルえもんの大きさ](https://segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/06/size_1@2x.png)
生産者のこだわり
形に拘る
形がよくなるようにカゴに入れる時に ひとつひとつ丁寧に揃えるようにいれていく。
味にこだわる
厚岸湖に戻すタイミングを見極める。 失敗すると身が小さいままだったり 塩分が濃い(しょっぱい状態)となる
衛生管理にこだわる
任意ではあるが漁師さん自ら 「ノロウイルス」の検査を 1か月に1度実施している。
![世界の瀬川と日向さん](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/08/kaki_6.png)
![世界の瀬川と日向さん](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/08/kaki_8.png)
牡蠣の剥き方
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/06/muki1@2x.png)
1.貝殻の平らな面を上に手に持ち、 蝶番(ちょうつがい)を手前にして持つと 貝柱は必ず右側に現れるのでしっかりと 固定して持ちます。
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/06/muki3@2x.png)
2.牡蠣剥き用ナイフを殻の上下の 合わせ目に慎重に差し込みます。
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/06/muki2@2x.png)
3.牡蠣の内面下側に沿うようにして、 貝柱を切断します。 貝柱を切断すると自然と殻が開きます。
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/06/muki4@2x.png)
4.上下の殻を切り離したら、 ナイフを殻の内面に沿うようにして 入れ綺麗に身を取り出します。
食べ方いろいろ
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/05/k1@2x-e1598606682450.png)
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/05/k2@2x-e1598606725723.png)
![](https://segawakonbu.netwp-content/uploads/2020/05/k3@2x-e1598606737814.png)
![](https://shop.segawakonbu.net/wp-content/uploads/2020/05/k4@2x-e1598606750737.png)
厚岸産生牡蠣マルえもん【20個入
北海道厚岸産ならではの
「甘み」と「旨味」