厚岸産生むきカキ お勧め商品 牡蠣といえば厚岸産 北海道を代表する牡蠣の産地は、厚岸町です。厚岸町の牡蠣は、外海と繋がった汽水湖の厚岸湖で育ちます。その厚岸湖は、湿原の養分をたっぷり含んだ別寒辺牛川の水が流れ込み、外海からはプランクトンも入り込む栄養に富んだ湖です。そのため、厚岸湖で育つ牡蠣は、養分をたっぷり取り込んで成長します。寒い場所で育つ牡蠣なので特別大きいわけではありませんが、身が締まっておりおいしいです。また、厚岸町沿岸には冷たい親潮が流れているため、夏でも厚岸湖内に冷たい領域が存在します。その冷たい領域をうまく使って牡蠣を育てるため、1年中牡蠣を出荷することができます。そのため、厚岸町に行けば、いつでも牡蠣を楽しめます。 ひとつ、ひとつ、愛情をこめて。 旨い牡蠣を作るには、十分な餌を与えることが大事。 厚岸の漁師は、水温や餌の発生状況を見ながら、 牡蠣の成長に最も適した場所を選び、 他の産地に比べ多くの手間ひまかけて育てています。 そうすることで味が濃く甘みの強い牡蠣になっていきます。 厚岸の牡蠣ができるまで 種付け作業抑制作業養殖作業水揚げ作業水揚げ作業洗浄作業洗浄作業選別作業 牡蠣漁師「日向さん」の声 わたしが、扱っている厚岸の牡蠣はいくつか品種がある中の「マルえもん」というブランド 牡蠣です。マルえもんは他の牡蠣に比べて甘くまろやかで、クリーミーなので牡蠣が苦手な人でも比較的食べやすい品種だと思います。大きさはすこし小ぶりな品種なので、Mサイズは一口サイズで「生食」に適しています。加熱すると身が縮むため、焼き牡蠣や蒸し牡蠣にする場合は、Lサイズ以上がオススメです。愛情を注ぎながら、一生懸命手間暇と時間をかけて美味しい牡蠣をつくっています。ご家族のみんなで楽しく味わって食べて欲しいと思います。 生産者のこだわり形に拘る形がよくなるようにカゴに入れる時に ひとつひとつ丁寧に揃えるようにいれていく。味にこだわる厚岸湖に戻すタイミングを見極める。 失敗すると身が小さいままだったり 塩分が濃い(しょっぱい状態)となる衛生管理にこだわる任意ではあるが漁師さん自ら 「ノロウイルス」の検査を 1か月に1度実施している。 食べ方いろいろ 商品名 : 厚岸産剥き生かき内容量 : 500g【25〜30個入】原材料表示(アレルギーを含む) : 牡蠣(かき)生産地 : 北海道厚岸町発送温度帯 : 冷蔵 Share Tweet Hatena Pocket feedly Pin it RSS 販売価格¥3,500(税込)のし 希望しない希望する-お歳暮-希望する-お中元-希望する-お祝い-希望する-表書きなし- 数量 在庫在庫有り カテゴリー:お勧め商品, 厚岸産牡蠣, 商品, 生鮮海産物